GXスコアリング診断
Ver.1
1 環境への取り組み姿勢
1 組織として環境への取り組み方針を策定し、社内外へ明示している
環境経営方針を策定し、社内外へ明示している
環境への取り組み意思はあるが、具体的に方針を策定できていない
今はまだ環境への取り組みを考えていない
2 組織を取り巻く現状の把握
2a. 事業活動における使用しているエネルギーや資源(電気・ガス・水・ガソリン・紙など)の使用量を把握している
使用量のデータを記録及び保存している
ある程度把握はしているつもりだが、記録には残していない
実態の把握には至っていない
2b. CO2削減につながる環境活動を実施している
※実施している活動はすべてチェックをつける
省エネルギー活動(節電や節水、エコ運転推進などエネルギーの使用削減)
廃棄物削減活動(一般廃棄物または産業廃棄物などのゴミの削減活動)
グリーン購入・調達活動(環境に配慮した商品や資材の購入など)
業務の効率化推進(システム化、スリム化、ペーパーレス化など)
3 環境経営に向けての目標設定
3a. 自分の会社ではどれくらい環境に影響を与える要素を抱えているか把握している
一覧にするなどして整理している
ある程度把握している(しているつもり)
環境への影響については考えていない
3b. 具体的に会社で環境に関して取り組むことを決定している
決定している
決定していない
3c. 3bで決定した取組事項について目標(環境目標)を設定している
例:電気使用量の削減/紙の使用量の削減など
定量的に測定可能な目標で設定している
目標は設定しているが、一部定性的な目標となっている
目標の設定をしていない(策定中も含む)
4 取り組み体制の構築
4a. 策定した環境目標に対して、具体的な取り組み方法がある
具体的な取り組み方法や計画がある
目標は設定したが、具体的な方法については検討中
具体的な取り組み方法が策定出来ていない(わからない)
4b. 自社の取り組み状況や結果を開示できるようになっている
求められれば開示できるようになっている
開示のための資料作成などの作業を必要とする
開示できるようになっていない
4c. 全社的に社員への環境に関する教育・啓発活動を継続的に実施している
e-ラーニングや資料・情報の共有するなどして、環境意識や知識向上に努めている
全社的な取り組みとなっていない
社内教育の取り組みが出来ていない